生活向けDIY

コーヒーミルの改造

元々、デザイン重視で使い勝手が悪かったのと木製本体の釘打ちにガタがきていましたので、天板より下部を作り直しました。 元の姿はこのようなものでした。(類似品の写真を引用)これの欠点は、以下のものでした。①ハンドルを回す...
音楽向けDIY

譜面台用鉛筆立て

譜面台につける鉛筆立てです。今回はシャンパンのコルク栓とハンドソープの安全キャップで作りました。 少し内側にφ3.0くらいの穴を開けます。その穴の側面にノコギリで溝をつけます。ここにボトルの安全キャップをはめ...
音楽向けDIY

YAMAHA HP-1(ヘッドホン)修理

45年前の貧乏オーディオマニアの高校生の時に大枚はたいて購入したものです。当時オーディオフェアでSTAXのコンデンサヘッドホンの音に圧倒されたものの高価で買えるわけがなく、物色していたところこれに出会いました。決してドンシャリでは...
2021.11.18
生活向けDIY

パーゴラ

ピザ窯の雨除け、日除けタープの固定、柱間に板を渡してバーベキューテーブルなどの応用を考えてパーゴラを作りました。地面が平らでなく、掘れば石など出てくるので、束石の高さを合わせることを諦め、柱の長さで調整しました。結局柱は2135m...
音楽向けDIY

レターラック(Violin型)

Violinの形を模してレターラックを作りました。材料は100均の工作用板材(9mm厚)×2枚=200円です。以下、制作手順を説明します。 A3用紙にこの図を標記の寸法になるように拡大して印刷します。 ...
音楽向けDIY

Violin肩当ての改造(Bonmusica風)

お手本にしているHilary HahnがBonmusicaの肩当てを使いだしたので、使ってみたかったのですが、いかんせん高価。Amazonで似たようなものを購入しましたが、イマイチ形状がしっくりこない。ということで、本家に近づける...
2021.09.01
生活向けDIY

野菜コンテナ

野菜の保存箱として作りました。910×1820(t=12)のコンパネ1枚で4個できます。板取りは以下に示しています。のこぎりの切代には注意してください。
音楽向けDIY

Violinケース内の温湿度管理

Violinケース内の温湿度管理どうされていますか?通常の温湿度計をつけていてもケースを開けるまでわからないし、まして保管している間どうだったかはわかりませんよね。そこで、私は「SwitchBot 温湿度計」を取り付けて、過去の温...
2021.08.19
音楽向けDIY

Violin肩当ての足延長

肩当ての高さがもう少し欲しかったので延長パーツを自作しました。作り方は以下の通りです。 手順1・・・図のような角材にφ3.6の穴を2箇所開けます。       (角材長さは100mm程度あった方が加工が楽です)   ...
生活向けDIY

野菜ストッカー

通販で買ったワインの空き箱と1×4材で作りました。ワイン箱は長辺に個体差があるので、切り揃えて再組み立てしています。箱は両側の桟に引っ掛けているだけなので取り出せます。最上段の手前が開き気味になるのですが、桟を渡すと邪魔かなと思い...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました