音楽向けDIY 顎当て(引っ掛け形) Screenshot 先の鎖骨あてには引っ掛けタイプの顎当てが必須です。できるだけミニマムサイズで構成しています。テールピースを跨ぐ構造の加工が面倒なので、ベース材料は市販の顎当てを元に加工しました。 Screensh... 2024.10.04 音楽向けDIY
音楽向けDIY 鎖骨当て Screenshot これまで様々な肩当てを試しましたが、やっぱり楽器を挟み込むことに限界を感じました。(たとえHOMAREタイプでも)肩当て無しで演奏される方が鎖骨に乗せてとおっしゃっていることも踏まえて、鎖骨で自分なりに納得のゆ... 2024.10.04 2024.10.06 音楽向けDIY
音楽向けDIY 究極の肩当て改良版 Screenshot M4寸切りボルトをベースとした前回の肩当てでは、肩に当たる部分の形状や固定方法を試行錯誤しているうちに部材が追加され重量的にも構造的にも不満が残りました。今回は、「HAYATE」という市販の肩当ての要素を取り入... 2024.05.09 音楽向けDIY
音楽向けDIY ZMTテールピース用ViolinーG加工 ZMTテールピースによるViolinの響きの増大が気に入って愛用しています。当初はG線の線長が足らないので、ViolaのG線でいろいろな種類の弦を試しましたが、しっくりくるものがなく悩んでいました。そこで使い古しのViolinのG... 2023.11.07 音楽向けDIY
音楽向けDIY Violin究極の肩当て HOMAREの特徴である楽器の挟み込みとBonMusicaの特徴である肩に沿わせる引っかかり構造を組み合わせて、できるだけシンプルな肩当てを製作しました。 材料はM4寸切りボルト230mm、M4ナット、足固定金具(以... 2023.03.21 音楽向けDIY
音楽向けDIY Violin肩当て(HOMAREもどき) 肩当て無しより音が良くなるとか、自由度のある支えかたができるとかで好評のHOMAREを試したいのですが、非常に高価!!そこで素材は異なるのですが自作して、挟みつけない固定方法の効果や支えの感触を試してみます。 ... 2023.02.16 音楽向けDIY
音楽向けDIY Violin弓のスライドパール装飾の修理 スライドのパール装飾がぼろぼろになってきたので、お手軽に修理してみました。 今回使ったのはこれです。天然貝を薄く加工したネイルシートです。サイズを合わせてカッターで簡単に切れます。裏面は接着シートになっている... 2022.11.13 音楽向けDIY
音楽向けDIY Violin顎当ての製作 センターに近い部分で支えられてコンパクトな顎当てが欲しくて作りました。手順を詳しく説明します。 使ったのは薪材の端材の桜です。約150×55×30mmです。葉っぱの形をイメージしてスケッチしました。 外... 2022.09.01 音楽向けDIY
音楽向けDIY Violin弓のアイ修理 弓のフロッグのアイ部分入っていた貝が欠けて外れてしまいました。それほど音に影響するものではないと思い、自分で安く修理してみました。 いろいろ探した結果良いものが見つかりました。これはギターのフレット間に目印として埋め... 2022.02.04 音楽向けDIY
音楽向けDIY テールピース交換ジグ ヴァイオリンのテールピースを交換する際に、駒を外さずにできるようにジグを作りました。 こんな感じです。10mm厚の合板を写真のように切り取り、顎当て用の金具をねじ込みます。合板の楽器に触れる部分にはコルクを貼りました... 2022.01.03 2022.01.16 音楽向けDIY