生活向けDIY

生活向けDIY

コーヒーミルの改造

元々、デザイン重視で使い勝手が悪かったのと木製本体の釘打ちにガタがきていましたので、天板より下部を作り直しました。 元の姿はこのようなものでした。(類似品の写真を引用)これの欠点は、以下のものでした。①ハンドルを回す...
生活向けDIY

パーゴラ

ピザ窯の雨除け、日除けタープの固定、柱間に板を渡してバーベキューテーブルなどの応用を考えてパーゴラを作りました。地面が平らでなく、掘れば石など出てくるので、束石の高さを合わせることを諦め、柱の長さで調整しました。結局柱は2135m...
生活向けDIY

野菜コンテナ

野菜の保存箱として作りました。910×1820(t=12)のコンパネ1枚で4個できます。板取りは以下に示しています。のこぎりの切代には注意してください。
生活向けDIY

野菜ストッカー

通販で買ったワインの空き箱と1×4材で作りました。ワイン箱は長辺に個体差があるので、切り揃えて再組み立てしています。箱は両側の桟に引っ掛けているだけなので取り出せます。最上段の手前が開き気味になるのですが、桟を渡すと邪魔かなと思い...
生活向けDIY

IHコンロのガード

カウンターキッチンのため、油はね防止とIH機器の排気がカウンター側に直撃するのを避けるために作りました。ガラスは耐熱ガラスの通販、支えの台はダイソーの棚受け金具とアルミ板を切断加工したものです。ねじ隠しに小枝の半割を貼り付けました...
生活向けDIY

薪ラック

薪ストーブには必須の薪ラックです。本当は庭に放置されていた枝のみで作りたかったのですが、長尺で真っ直ぐなものはなかなか無く、曲がっていると強度的に不安だったので、縦の柱だけは”本六”を使用しました。コースレッドは別にして材料費は本...
生活向けDIY

サイドテーブル

ラフマのハンモックチェアに合うように、丸太をチェーンソーで輪切りにしたものを組み合わせて、サイドテーブルとしました。鍋敷製作の経験を活かして、事前に中心に向かって切り込みを入れて乾燥による割れ防止としました。端材利用で製作実費はキ...
2021.08.15
生活向けDIY

丸太の輪切り鍋敷

家を建てるときに伐採された丸太をチェーンソーで輪切りにして鍋敷きを作りました。乾燥が進むにつれ亀裂が入ってきたので、裏にベニヤ板をボンドで貼り付けて、少しワイルドな感じで愛用しています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました