生活向けDIY

生活向けDIY

単管パイプの薪棚

市販のスチール製薪棚は1列型のため、下地のしっかりした壁際であれば良いのですが、土の上では不安定です。そこで、これを2列構成にして安定化を図ったものを作りました。目につくところは黒塗装して足場感を軽減しています。 薪...
生活向けDIY

電動柿むき器

干し柿を作るために大量の柿を剥く必要があるため、電動化に挑戦しました。充電ドリルを台座に固定して、回転するピン部分に柿を差し込み回転させながらピーラーをあてて剥きます。 台座はドリルの形状に合わせて現物合わせで必要な...
未分類

ピザ窯用扉

初期にアサヒキャスタで作っていた扉が劣化してきたので、今度は鉄板製にしたいと思っていました。小さな鉄板でも結構な値段がするので考えていたところ、古いオーブンレンジの天板のストックがあったので加工してみることとしました。なかなかいい...
2023.11.07
生活向けDIY

野鳥の餌台

薪割りで手頃な端材ができたのと白樺の程よい枝ぶりのものがあったので野鳥の餌台を作りました。 薪割りで薄く裂けたものを半割にし、断面に少し角度をつけて突き合わせます。 一端は餌受けのために端材を適当にカッ...
生活向けDIY

キッチン用取説ホルダー

キッチンで用いる電化製品などの取扱説明書がすぐに取り出せるようにアイランドの側面に取説ホルダーを造り付けしました。 2段構造で奥は小冊子用、手前はA4版冊子用です。 上から空の状態を見ています。 ...
生活向けDIY

アドヴェントカレンダー(X’mas)

お菓子の引き出しが楽しみなアドヴェントカレンダーを作りました。数字の装飾以外はほぼ廃材利用です。 引き出しにはチョコレートを入れています。 引き出しの元はこの虎屋の羊羹の箱です。これを24分割して使いま...
生活向けDIY

テープホルダー

知人の依頼で作りました。本来は様々な種類の工作用のリボンや紙テープをセットして使うようです。我が家にはありませんので、その辺のテープらしきものをかけてみました。 台座は庭木の楓の半割です。 白樺...
2022.11.15
生活向けDIY

Applewatch充電台

充電台本体はAmazonで売っていたのですが、少々リアル感に欠けるためAppleマークとキーボードを追加しました。 キーボードの裏側です。LEGOで組んでいます。 キーボードの表側はネットで当時のMac...
生活向けDIY

収納BOX

音符の切り抜きを取手とした収納BOXを作りました。サイズは26×25×40cmとダイソーで売っている収納BOXとほぼ同等です。 音符の型紙を貼り付けて繰り抜く外形をキリでマーキングしてゆきます。 これをジグソーで切り抜...
生活向けDIY

カッティングボード

チーズのカット&盛り付け用にカッティングボードを作りました。白樺の端材を適度な板厚でカットして、ヴァイオリンの駒のお古をインレイとして埋め込みました。 側面は白樺の樹皮を残すように努力しました。剥がれてくるところは木...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました